マタニティ歯科
maternity dentistry
- 赤ちゃんとお母さんの
健康のために
マイナス1歳からの虫歯予防。
-
早産・流産・低体重児へのリスクを高めてしまう妊娠中の歯周病。
無菌状態のお口で生まれたはずの赤ちゃんが虫歯になってしまう原因。
お母さまの安全な出産と、お子さまの健康のために、
妊娠前・妊娠中から治療やケアを始めましょう。
母親のお口の健康は
子どもへの影響大
- お母さんに虫歯があると、
お子さまの虫歯リスクも高くなります
-
母親に虫歯がある場合とない場合を比較した表をご覧ください。
母親に虫歯がある子どもの方が2歳の段階で虫歯になる確率が圧倒的に高いことがわかります。
虫歯ゼロで生まれてくるお子さまのお口の健康を守り続けていくためには、お母さんのお口を健康な状態に整えることがとても重要です。
妊娠中からしっかりとした治療や予防に取り組んで、お子さまに虫歯菌をうつさないようにしましょう。
- 生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態です
-
お子さんが虫歯になる原因の一つとして、最近では広く知られてきましたが、周囲の大人とのキスなどのスキンシップや食器の共有などにより、感染症である虫歯菌が「うつる」ことがあげられます。
赤ちゃんにとって最も身近なお母さんは必然的にその機会も多く前述の通り注意が必要ですが、虫歯菌の感染さえ防げていれば「生涯虫歯にならない」というわけではありません。虫歯の原因は、虫歯菌だけでなく生活習慣や本人の歯の強さも関係し、それぞれで ”虫歯になりにくいお口”を作るための取り組みや習慣が大切なのです。
妊娠中の最適な治療時期
- 妊娠中の治療は安定期がベスト
-
妊娠中はご自身や生まれてくるお子さんのために歯科検診を必ず受けていただきたいです。特に安定期と言われる妊娠中期は、虫歯や歯周病の治療、お口のクリーニングに最も適している時期です。
妊娠後期はお腹が大きくなり、診療チェアに横たわることも辛かったり、出産後は子育てで時間が取れない…と、治療に行けるタイミングを逃してしまう方も多いです。
そうなる前に、痛みなどの症状がなくても安定期に入ったらお口の中をチェックしに、ぜひ歯科医院へ足を運んでください。
-
- 妊娠初期4ヶ月(15週)まで
-
妊娠4〜8週は特に慎重に取り組み、12週までは極力、診査・治療計画と歯みがき(ブラッシング)指導までにとどめるようにしています。
歯の痛みや歯茎の腫れといった急性症状がある場合は応急処置をしますが、適切な治療はできるだけ安定期に入ってから行うようにしてます。
-
- 妊娠中期5〜7ヶ月(16〜27週)
-
胎児が胎盤により安定する、いわゆる「安定期」と呼ばれる時期です。
安定期に入ると虫歯や歯周病などの通常の歯科治療はもちろん、レントゲン撮影や投薬など様々な治療も安心して行えます。妊娠初期で応急処置に留めた症状があれば、この安定期に治療をすすめていきます。
-
- 妊娠後期8ヶ月(28週)以降
-
妊娠後期になると早産などの危険を回避するため、応急処置までに留めるようにしています。
またお腹が大きくなることで、仰向けの体勢は静脈が圧迫されて血圧が低下してしまう恐れもあります。治療が必要な場合は、出産後に改めて治療を再開するようにしています。
受診時のお願い
- 来院時には母子手帳をご提示ください
-
担当の産婦人科医から注意を受けていることは、たとえ些細なことであったとしても必ず歯科医師やスタッフにお伝えください。
また、できるだけ楽な姿勢で診療を受けていただけるように配慮いたしますが、体調や気分が悪くなった場合は我慢せずにすぐにお近くのスタッフまでお声掛けください。
よくあるご質問
-
- レントゲン撮影は赤ちゃんに影響しませんか?
-
歯科のレントゲン撮影は、口に焦点が絞られます。お腹から距離がある上、面積も狭いため医科用より被曝線量を大幅に軽減します。
さらに、撮影時にはX線を遮断する防護用エプロンを必ず着用していただいていますので、赤ちゃんはもちろん、母体への影響もかなり少ないと言えます。安心してご受診ください。
-
- 処方された薬を服用しても大丈夫ですか?
-
当院では、妊婦さんへのお薬の処方はできるだけ控えるようにしています。どうしても処方が必要になった場合も、妊娠の時期や状態・体調などに合った、安全性が高いと認められたお薬を厳選していますのでご安心ください。
歯科に限らず、妊娠前に処方されたお薬を妊娠中に服用するのは極力避け、まずは医師に相談されることをお勧めします。
-
- 妊娠中の麻酔は、赤ちゃんに影響しませんか?
-
歯科医院ではお口のみに効果を発揮する局所麻酔を使用しており、通常量では心配するような影響は母子ともにありません。
痛みを我慢して治療を続けるストレスの方が問題になることもありますので、痛みを感じた場合は我慢せずにお伝えください。
-
- 授乳中ですが、母乳への影響はありませんか?
-
通常の歯科治療からレントゲン撮影、麻酔治療など、母体はもちろん母乳への影響もほとんどありません。
どうしても心配な方は、薬が体外へ排出されてから授乳できるよう、麻酔後・服薬後に5時間ほど時間をあけることをおすすめします。
-
LINE
相談・問い合わせ
-
instagram
写真で見るとも歯科